くままとは何者?
ニッポンの片隅でマジメでおちゃめな父『ヒロシ』と、カワイイ顔してドスコイな母『アケミ』の次女としてこの世に誕生、陽の当たる道をまっすぐスクスクと育つ。
2才上の姉『ヤンヤン』(元はネコ、それが大洋王子ようのニックネームで変化)と3才下の妹『ウッキー』(元はサル、同じく変化)に挟まれながら、カラダも態度も一番でかい、かもしれない。 家族とニッポン大好き、スープの冷めない距離に骨をうずめるはずが何を間違ったのかスイートなアメリカンに騙されて気づいたら2人の王子の母になっていた。 現在ハワイ在住。 アイスクリームと青い海、空に囲まれて心穏やかな日々(?)を送る。 将来多分糖尿病か、皮膚がんになる恐れ大。 YOGAブログはこちら↓ (ヨガクラス情報もこちらからご覧頂けます) Happy Ashtanga カテゴリ
以前の記事
2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2003年 09月 2003年 08月 フォロー中のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
海流のIEP Meetingがあった。
昨年12月海流が3歳でプリに入学した際、テストを受けそこから目標を設定し、どのくらい達成できたか、それに基づいて新たな目標を設定する。 身体的なものから知育、社会性や生活レベルなどなど、沢山の項目に分かれていて、入学時点ではまだ歩いてもいなかった海流、一番おくれていたのはやはりグロスモーター、大きな筋肉の発達。 さて、9ヶ月たって、どのくらい海流は成長したんだろう。 まずは身体的な動き、歩いているどころか小走りに近いところまで、そして階段どころかベッドのはしごまでのぼっちゃう、これは目に見える大きな成長。 グロスモーターはおおよそ2歳6ヶ月くらいという診断。 そして細かい手の動き、ブロックをつみあげたりお絵描きしたり、ファインモーター、これが3歳1ヶ月。 言葉、これも単にしゃべるというものだけではなく、実際に発する言葉のスキルと理解する力とコミュニケーションをなんらかの形でとるリセプティブというものに分かれていて、まだ発する言葉は少ない海流だけれどリセプティブのほうは3歳8ヶ月、と実年齢にとても近い、これにはびっくり。 今後は実際に話す言葉のほうに力を入れていくとのこと。 こちらは今2歳7ヶ月。 生活スキル、着替えをしたり食事をしたり、1人でどのくらいできるのか。 これが3歳2ヶ月。 思ったよりこれも高い。 まだ食事も1人ではできないし、着替えもできない、そして何よりおむつ。 もっと遅れていると思っていた。 が実のところ3歳児って、1人で着替えしたり食事したりできるこって、少ないらしい。 我が家では大洋が意外とそのあたりがすすんでいたので(3歳ですでに自分で洋服選んでたもんね…)それと比べてしまっていた。 次に社会性。 これは以前から実年齢に一番近かった。 人との関わり方、挨拶をしたり一緒に遊んだり、言われたことをちゃんとできるか、そういうもの。 3歳1ヶ月。 そして…ダディもわたしもびっくりしたのがアカデミック、いわゆるお勉強の部分。 4歳9ヶ月! …は? 海流3歳9ヶ月だけど。 間違いじゃない? 聞いてみると、間違いではないらしい。 海流、以前にブログにも書いたけどローマ字を全部覚えている。 知っているだけではなくて、その音もしっかり言える。 そして数を数えたり、物の名前や友達の名前を覚えたりスペルを覚えたり、通常キンダーで習うことをすでにできるのだそうだ。 はっきり発音はできないけどボキャブラリーもとても多いのだという。 で、4歳9ヶ月! ダウン症の子には、あまりないんだって…めずらしいケースらしい。 すごい! 子どもを初めてプリにいれるとき、よく親のほうが泣く、という話を聞くが、私は大洋のときも海流のときもそんなことはなかった。 不安ではあったけど、離れて寂しい、というよりはちょっとほっとしたというのが本音、冷たいのかなアタシって…と思ったりした。 でもこういう風に彼らのがんばりをみると、じーんとしてしまう。 会議中に泣く訳にはいかないのでガマンしたけど、海流がなんと実年齢をこえたスキルをもっているなんて、親ばか以外のなんでもないけど、それだけのことにものすごく感動。 そしてそれには間違いなく大洋の影響が大きいこと、今まで気づいてあげてなかったけど彼はほんとに実年齢よりオトナで私たちの助けになってくれてることを感じる。 海流は来年8月から、キンダーに移る予定。 5歳になる前なので心身ともにおそらく一番小さい生徒。 スペシャルニーズのプリと違ってとまどうことも沢山あるだろうけど、きっとキミなら大丈夫。 ぐんぐん成長して、沢山ママを泣かせてください。 ![]() ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-10-04 07:55
| 海流
![]()
残念なことに、海流の学校の校長先生が変わることになった。
校長先生?なぜ残念なの?と思われるかもしれないが、なにせこの校長先生、かなりな”キャラクター”、そして海流がとっても好きだったらしいのだ。 毎朝彼のオフィスに行き挨拶したり、彼が舞台の上で挨拶するときなども指差して声をあげて応援するなどなど、そしてもちろん彼の方も海流のことをとってもかわいがってくれていたそう。 そんなわけで、ちょっと特別。 一緒にオフィスにお邪魔して、写真をとらせて頂いた。 甘いもの好きという話を聞いて、チョコレートチップクッキーを焼き、それにチョコレートもつけてプレゼント。 ![]() 彼、Mr. Cにとってこの学校は特別なんだそう。 自分もここを卒業して、ずっとここで働きたいと思っていたんだとか。 この学校の歴代の校長先生の中で一番長くつとめたことになるらしい。 先生たちにも好かれていたので、皆残念な気持ちを隠せず。 色々お世話になりました♪ ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-10-02 15:11
| 海流
![]()
先週は土曜日サッカーの試合、そしてわざわざ日曜日に写真撮影会が。
なぜ同じ日にしないのだ?手間だ。 試合のあとウッカリ洗濯するのを忘れ、そのままユニフォーム着せるはめになったし。 ま、一瞬だからいいか。 場所はハイスクール。 これまたなぜ、って感じだけど。 個人の写真とチーム写真をとる場所が離れてるのもまた、なぜ? ここハワイでは日本人の効率主義が通用しない。 ![]() 個人写真。 お得意の笑顔で。 ![]() チーム写真。 ダディもいっしょ。 カメラマンが『じゃあ最後にファニーバージョンを!』というので。 ![]() こーんな顔になっちゃった。 しかしこうやって記念写真が増えていく…。 じいじばあばにでも送るか。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-30 16:28
| 大洋
![]()
初の試み。
海流のクラスで、ヨガクラスを開催した。 ヨガといっても3-4歳児のスペシャルニーズクラス、30分以内で楽しく体を動かす、というのが目的。 キッズ用の音楽も準備して、海流といっしょに家で練習もして、さて、どんなもんかしら。 スペシャルニーズといっても身体的に一番おくれているのが海流くらいなもので、どちらかというと言葉の遅れだったりちょっとハイパーだったりする程度。 マットをひいてさて、まずはマウンテンポーズだよ!と始めると、皆ちゃーんとまねしてくれる。 ![]() ライオンのポーズで、舌をだしてはあああああああああ〜。 ![]() ダウンドッグ、そしてさあドッグたちがお散歩にいくよ〜と歩いてみたり。 ![]() 15分くらいするとだんだん集中力が。 ということで、20分を目安に終了。 最後は手をつないでバランスをして、ちゃんと短いシャバサナもして。 シャバサナがキッズにとって一番苦手らしい(笑)。 おやと思ったのは、意外と子どもたちの体が硬いこと、海流以外ね。 4歳なんてめちゃ柔らかいと思っていたのだけど、すでにこの年齢からかたまってるんだなあ。 そしてさあリラックして横になりましょう、と言うと手をぎゅーっと握って開けない、目もぎゅーっとつぶる、なので拳をひらいてマッサージしてあげると、すーっと力がぬけていく。 皆楽しんでくれた様子で、先生が今日一日その話ばかりして他の人たちにポーズをみせていたとのこと。 是非またやろうね。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-29 16:14
| 海流
![]()
すーっかり出遅れた。
ようやく、ついに、観ました!Sex and The City 2 日本にいるときにテレビのシリーズにはまり、映画も観て、でもこれにはちょーっとがっかり。 とはいえ、やはし2もみなくちゃ、と思いつつ、出遅れてしまった。 だいたい内容は予想できたんだけどね。 さて、感想は? まず大きな間違い、ダディと観たこと (笑)。 これは女友達と観るべきだ〜。 横でぶつぶつ文句いいながら、しかも途中でギターとか弾くし、邪魔だ。 内容は、あまりにも現実離れしてる部分が多々あるけど、まあストーリーというか、何を言いたいか、は、私たちに共通するものもあり。 衣装とかがねー、ゴージャスすぎてちょっとリアル感がないかな、テレビのシリーズのときはゴージャスだったけどこんなん着たい!ってのがあったけど。 ダディは、これは中東のプロモーションだ、とかぶつぶついいつつ、あげくに『彼女たちはSexを語るには年がすぎてる』と爆弾発言! ファンからつるし上げにされるぞ〜。 だったら一体何歳までがいいっていうのだ?たしかに最初の頃と比べると年とったなあ…って思ったけど…。 子ども中心になる夫婦、子どもを持たないことを選ぶ夫婦、キャリア追求かそれとも自分たちの時間を大切にするのか、または結婚しないという道を選択するのか。 それぞれ、どういう道を選んでも悩みはあるし喜びもある。 ま、そんな当たり前の問題を、あまり深刻になりすぎず、現実離れしつつ描いてあって、1よりは2の方が面白かったかな。 声を大にして『YES!』と叫んだのはシャーロットの台詞。 I have full-time nanny but still I am so tired! I can't believe how people do this without nanny! (わたしにはフルタイムのナニーがいるのに、それでもくたくた。ナニーもいないで子育てをしている人たちがいるなんて信じられないわ!) Here I am! 隣でダディがケッと笑ってたけどね。 そうです、子育ては24時間休みなし、重労働。 そしてキャリーたち、子どものいない夫婦が『このまま退屈なマンネリ夫婦になっていくのか』を恐れているのをみて、いやいや子どもいたって『退屈なマンネリ夫婦』にはなります、と思ったりして(笑)。 何事も、人それぞれ、そして考え方一つ。 マンネリ夫婦のどこが悪い?とも思えば、自分の努力次第でいつまでも新鮮夫婦でいられるんじゃない、とも。 笑ったのは最後にキャリーがすばらしいグリーンのドレスを着て家のテレビをみてるとこ。 ダディに『ワタシもこんな風にドレスアップしてテレビみるべきかしら!?』と提案したら、却下されましたが。 マンネリ脱出にはそんなのも、いいかも? 今度は女友達を家に招いて、カクテル片手に観ようっと。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-28 16:07
| その他 Others
![]()
大洋の6歳検診にいってきた。
健康優良児なので、ドクターには年に一度の検診でお世話になるくらい…ありがたい。 身長47インチ、約120センチ 体重51ポンド、約23キロ バランスよく、平均より大きめ。 今回気になったのは視力がちょっと落ちていること。 ということで、眼科専門医にアポをとるようにすすめられた。 がーん、ワタシの遺伝子かしら!!! 他は問題なしで、心身ともにすくすくと育っている様子。 検診では血液検査もせねばならず、日本と違うのはわざわざラボに行かなくちゃいけないこと、面倒なのだ、これが。 ドクターのとこでやってくれればいいのにねー。 我が家は大抵カパフル通りにあるラボへ行く。 ![]() 余裕の笑顔。 予防接種と違って血液をとるので結構長い…泣くだろうなあ、と思っていたら。 おや、おやや? 全然泣かなかった!チをとられるサマをじーとみてました。 昨年は確か、泣いたよねえ、お兄ちゃんになりました、立派! ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-27 14:50
| 大洋
![]()
私のハワイの姉Cがちょっと前にずっと仲良くしていた友人から思いもかけないひどいメールがきて相当落ち込んだ、という話は以前書いた、かな、いや書いてないかな。
あの姉御が涙を流して話して来た。 その友人とはつきあいも長いし、空港の送迎はもちろんハワイに来るたび家に泊めたり何からなにまで、できる限りのことはしていた仲。 一体何が気に障ったのかしらないが、突然『You are judgmental』という書き出しで、ひどい言葉が連ねてあったそうな。 Cはものすごくフレンドリーで誰とでもすぐに仲良くなっちゃうし、友達も山のようにいる、ようにみえるけど、本人曰く『友達は深く少なくでいい』という。 自分がほんとに信頼している女友達は少ない、でもその人たちのためならなんでもやってあげたいと思う、という彼女、その少ない友人のなかに私が入っているのはほんっとに光栄きわまりない。 で、今回の彼女も、そうだと思ってつきあってきた、だからこそ、痛手は大きい。 数ヶ月して、その彼女からいきなり電話があったらしい。 あのときの私はおかしかった、といって平謝りの電話かを思えばそうでもなく、色々言ってて仲直りをしたいのかなんなのかよくわからない。 そんな話を聞いた直後、他の友人からも友達のもめごとの話が。 なんだか、とっても深いため息がでる。 私たち、何歳だ?立派なオトナだよね? いや、何歳になっても人間はかわらないのかもしれない。 皆自分がかわいいし、自分が傷つけられたことは大事で人を傷つけたことには気づかない。 人に何かをしてあげればその見返りを求める。 人の状況ばかりをうらやんでねたむ。 また、自分が傷つかないために人を攻撃する。 いわゆるいじめの原点? 私もガキのころはいじめたこともあったし、今でも人を羨ましいと思うこともある、多分、いっぱい傷つけてもいる。 だけど意図的に、人を攻撃して傷つける、明らかにそれがわかっていることをしていいのか、それくらいはわかる年齢になっている。 別にあわないと思うなら今後つきあわなくてもいいだけで、あえてぐさりと心臓つきさすことはない。 自分が何かしでかしてそれを隠すために攻撃するのも、子どもですら『ごめんなさい』をいいなさい、と教えられているのに。 私の尊敬するヨガの先生が大切にする、教えてくれた言葉 Thank you I am sorry I forgive you I love you ありがとうとごめんなさいが言えるオトナになろう、と子どものしつけをしてきた。 それに、許すという気持ちと愛するという気持ち、これだけで人間の基本的な関係がなりたっていく気がする。 親になってなぜ自分の子ども、特に赤ん坊がこんなに愛しいのか。 母親の赤ん坊に対する愛情って、何も見返りを求めない純粋なもの。 それがだんだん成長してくると頭がよくなってほしいとか色々な期待をし始める、そこですでに、一方通行ではなくなる。 子どもですらそうなっていくのだから、友達やパートナーに純粋な『愛情』をもつのはなかなか難しいのかもしれない。 でもでも。 そんな深い愛情を持てる人間でいたいよね。 友達も家族もとても大切、大切にしています。 ![]() ↑ワタシが現在もっともピュアな愛情を注いでいるのはコイツ ![]() と、コイツ。 いやいやダディも愛しいよ(笑)、でももっと家事やれ、とかこれ買ってくれ、とか見返りばっか期待してます…すんません。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-26 15:34
| Family
![]()
金曜日、大洋の学校でFun Fairが。
どんなものかというと、日本でいえば文化祭…?ちょっと違うか。 バウンサーがいくつか設置されて、各クラスでもゲームをやったりジュースや飲み物をうったり、本やおもちゃを安くうるブースが出たり、まあファンドレイザーの一環。 バウンサーの管理や準備など、親も参加を求められるのだけど、私は海流を連れているので昨年同様ベーキングセールの商品を作って寄付することでボランティアを。 お世話になっているのだから、まあ何かちょこっとお手伝いしないとね。 私立の学校に比べると、公立の学校のフェアはしょぼい(笑)。 バウンサーもちっちゃいのが4つだけ、お店やゲームも手作り感がある。 でも子どもたちはかなり前から楽しみにしていて、チケットを買ってあげると一目散に紙コップにはいった氷(アイスケーキとよばれているらしい)を嬉しそうに買いにいった。 ![]() ゲームなどのアクティビティをやるとカードにスタンプがもらえて、それをためて景品をもらいにいく、これがまた楽しいらしい。 せっかくリストバンドを買ってあげたのに、バウンサーはちょっとやっただけ…おいおい、もととってよ! ![]() 気に入ったのはこれ、エアべ−スボール。 海流もやりたそうにじーっとみていたら、大洋、管理していた知りあいのお母さんに Can small kid play for free? (ちっちゃい子はただでできるの?) おいっ、大洋! Oh you mean Kyle? He is ok. えええええ、いいのっ? でかした、大洋! ってことで。 ![]() 海流、ちゃっかり打席に。 そのあと公園で遊んでたら、お友達のMちゃんが山のようにバザーでくまのぬいぐるみを買って来て。 ![]() 海流、ちゃっかりもらっちゃってるし! 自分よりでかい? しょぼいフェアだけど、まあこんなもんでしょ、子どもたちは結構楽しんでました。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-26 14:35
| Hawaii 情報
![]()
我が家の大洋王子、サッカーからはじまって野球、そしてバスケ、で、また今サッカー少年に。
今回はダディがコーチというのもあり、練習も楽しい様子。 初めての試合ではなんと10ー0という快挙、そのうち半分近くは大洋のゴール! こりゃ応援にも熱がはいります←親ばか 二度目の試合にはうっきーやたいちゃんも観戦にきてくれ、前回みたいにがんがんシュートは決まらなかったけどしっかり1ゴール決めた。 ![]() かなり走り回る、ハワイにきて最初にサッカーしたときとは大違い。 ![]() 防御もなかなかのもの。 二度目の試合は2−2で同点。 ![]() さて、このサッカーシーズンの後はまたバスケ。 そして来年はフットボールにも挑戦するのだそう。 ダディと大洋ではりきってる。 あ、ちゃんと海流も忘れられてないよ。 ![]() だいぶ『小走り』になってきたので、そろそろVIPサッカーメンバーに登録しようかと。 (VIP=Very Important Player) 練習に試合観戦、ますます忙しくなりそうだ。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-25 16:35
| 大洋
![]()
かなり前に知り合いのヨガインストラクターから代行を頼まれた。
で、そのときは結局彼女の予定がキャンセルになり、代行はなくなった。 内心、ちょっとほっとしていたのが正直なところ。 代行って、実はとてもきついのだ、自分が働いているスタジオならまだしも、まったく新規のところとなるとなおさら。 ヨガ、特にアシュタンガのクラスにくる生徒さんは、長い生徒ほど先生についている、という感が強い。 もちろん時間や曜日の都合もあるけどね。 なので、代行、しかも全くしらない先生が現れると、かなり風当たりが…こちらも生徒さんのヨガ歴や怪我、癖などを知らない状態でのレッスンなので、やりにくい。 今はヨガを週に3回ほど教え、あとは自分もレッスンして、家事して育児して、でまあいっぱいいっぱいだから、こんなもんでいいでしょう、と思いつつ、ほんとに?もっと上を目指さなくていいのか?と、なんでわたしはこう、負けず嫌いなんでしょうね? 忘れた頃に、彼女がもしかしたら連絡がいくかも、と言っていたクラブからコンタクト。 代行として登録するのに、面接とオーディションにきてほしい、という。 オ、オーディション??? 面接は聞いていたけど、オーディションって。 がーん、行きたくない、いきなり弱気。 断るか…忙しいし、別に代行の登録なんてしなくても。 で、またここで負けず嫌いがむくむくと。 やらずして断るなんて負け犬じゃ〜。 とりあえず『いやいやあなたの経験では不足です』と言われてもいいじゃないの、それにあっちが探している立場なんだからね、受けてあげようじゃないの。 考えた末、受けることにした。 オーディションとは、ようは彼女のレッスンを半分やってください、とのこと。 それもまたかなり緊張するけど、まあいつもの自分のレッスンをすればいいんだし。 が、その前の面接でかなり脅かされる。 このクラブは高級会員制で、会員さんがみんな要求が強く、先生の好みもはっきりしていてとにかく新しい人たちには慣れるまで厳しい…のだそうな。 なので文句を言われたり批判されることは覚悟してください、とのこと…最初っからそう言われちゃあね、でもまあ、それはどこでもそうでしょう、仕方ない。 結局30分ほどレッスンして、途中で交代。 その後マネージャーと少し話して、問題なし、と言われ無事パスしたらしい。 高級会員制とはいえ別に高給なわけでもなく、色々難しそうなところなのに、なぜやるのだ?と思わなくもない…が。 負けず嫌いだからか? それともヨガを純粋に教えたいからか? ノーと言えない日本人だからか?(いや、それはないだろ) よくわからないけど、子どものことや家のことをやりつつ、自分にできる範囲で少しずつ、自分をのばしていきたいから。 代行のクラスも自分に与えてもらった大切な機会であると思うから。 結果何か文句を言われても、それはそれ、とりあえずやってみること。 そんなわけで、来月早速代行にいってくる。 で、しかも、その他にもたまたまルルで出会った生徒さんから紹介された場所にもコンタクトをとってみたら、面接に、とな。 …やっぱりワタシは自分で自分を追い込むタイプかも、ていうか、確実にそうだ。 ほんとは繊細で弱いタイプなんですけどねえ〜まったく強がりがだんだん本物になっていきそうだ。 ■
[PR]
#
by mizuhonn
| 2010-09-24 16:07
| YOGA
![]() |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||